保険アンサー

運営:株式会社トータス・ウィンズ

中小企業の保険の
悩みを解決する
メディア

HOME/ 退職金/ 【東京 退職金 最新ニュース】夫婦で〈年金月額23万円〉だったが…70歳専業主婦、夫亡き後の年金受給額に呆然「なにかの間違いでは?」

【東京 退職金 最新ニュース】夫婦で〈年金月額23万円〉だったが…70歳専業主婦、夫亡き後の年金受給額に呆然「なにかの間違いでは?」

退職金

ニュース概要

GGO編集部

夫婦で〈年金月額23万円〉だったが…70歳専業主婦、夫亡き後の年金受給額に呆然「なにかの間違いでは?」 (※写真はイメージです/PIXTA)

老後資金の問題が叫ばれているものの、夫婦2人であれば、年金と預貯金だけでどうにかなる――。そのような認識の方も多いだろう。だが、夫婦の片方が欠けたら、どうなるか。実情を見ていく。

「会社員の夫+専業主婦」なら、年金月額23万円程度

高齢者の多くが、老後資金の問題に頭を痛めている。サラリーマン(平均年齢44.5歳)の平均給与は月34.2万円、年収では554.9万円との統計がある。20~60歳まで平均的な給与を得ていた場合、厚生年金部分は10.3万円。国民年金は満額支給だとすれば、合計月16.7万円を受給できることになる。

 

高齢者に多い「会社員の夫+専業主婦」というパターンで、夫婦どちらも国民年金が満額支給なら、2人で23.1万円を手にできる。

 

無職・65歳以上の高齢者夫婦なら、1ヵ月の消費支出は23万円程度であるため、税金等で年金の10~15%が天引きされることを考慮するなら、預貯金の準備は必須だといえる。

 

忘れがちなのが、配偶者の死亡による年金減額だ。70歳の高齢者夫婦の場合、万一妻が亡くなれば、夫は自身の年金だけとなり、上述の例でいうなら月16.7万円となってしまう。

 

では、夫が亡くなったらどうなるか。妻は国民年金のほか、遺族厚生年金として、夫が受け取っていた年金(報酬比例部分)の3/4を受け取ることになる。単純計算すると、妻が受け取れる年金は14.1万円だ。

 

★妻を亡くした夫=月16.7万円

★夫を亡くした妻=月14.1万円

 

パートナーを亡くしたあとの年金額は、専業主婦の妻のほうが減少額が大きい。とはいえ、東京都23区の最低生活費(生活扶助基準額+住宅扶助基準額)が12万7,920円、住宅扶助額が5万3,700円という数字から見ると、持ち家なら年金だけで生きていくことができそうだ。もし賃貸なら、若干の預貯金も必要だが…。

(本文の続きは、以下のリンク先にあります)