相続の手続き「簡単そうに見える」ケースも多いが…
ご自身の身に相続が発生したとき、まずはインターネットで「相続/やるべきこと」等を検索し、具体的な手続きについて調べた方もいらっしゃるでしょう。すると、
「相続手続き、専門家に依頼しなくても、自力でできるのでは?」
と思い立ち、ご自身で相続税の計算・納付、不動産等の名義書換までチャレンジしようとする方が、一定数いらっしゃいます。しかし専門家として、それはお勧めできません。
下記にまとめたのは「相続の発生」から「相続税申告」までの基本的な手続きの流れです。
◆相続発生→相続税納付・不動産名義書換までの基本的な流れ
①被相続人(亡くなられた方)の遺言書の有無を確認する
②相続人を確認し、自分や家族以外の存在がいないか調査する
③亡くなった被相続人の相続財産のすべてを調査する
④共同相続人がいる場合は遺産分割協議をし、遺産分割協議書を作成する
⑤相続税の申告を行う
⑥不動産等の財産がある場合は、相続による所有権移転の登記を行う
まず、「遺言書の確認→相続人の調査」という順番で確認します(①②)。なぜなら、相続人が1人でも参加しなかった遺産分割協議(④)は、法律上無効だからです。あとから相続人が見つかった場合、協議のやり直しが必要です。
相続財産は「貯金」「土地」「株式」等のプラスの財産だけではなく、「借金」「負債債務」等のマイナス財産もあります。それらを含め、すべて調査する必要があります(③)。
そのうえで、すべてを相続するのか(単純相続)、一部を相続するのか(限定承認)、相続放棄をするのか(相続放棄)、いずれかを選択することになります。
その後は、相続税の申告をして(⑤)、必要があれば、不動産等の財産があれば、相続による所有権移転の登記をして(⑥)、一連の手続きは完了です。
(本文の続きは、以下のリンク先にあります)