保険アンサー

運営:株式会社トータス・ウィンズ

中小企業の保険の
悩みを解決する
メディア

HOME/ 税対策/ 【東京 税対策 最新ニュース】「まずは貯蓄」習慣がNG? 望まれる「生前贈与」と注目の「生前消費」とは

【東京 税対策 最新ニュース】「まずは貯蓄」習慣がNG? 望まれる「生前贈与」と注目の「生前消費」とは

税対策

【ニュース概要】

本記事は、岡信太郎氏の著書『財産消滅:老後の過酷な現実と財産を守る10の対策』(ポプラ社)の中から一部を抜粋・編集しています

高齢者の「老後の備え」「まずは貯蓄へ」習慣が思わぬネックに
生前贈与,マイホーム,節税

(画像=PIXTA)

日本人は、貯蓄を好む国民だと言われています。

2019年(令和元年)、金融庁の金融審議会が〝老後には2,000万円必要〞と試算したことが大きく報道されました。あくまで1つの基準としながらも、この数字は国民の注目を集め賛否両論が渦巻きました。いかに私たちが老後の資金についてナーバスになっているのか誰の目にも明らかになったのです。

報道が過熱していく中、これまで成年後見人などの立場でシニア層の財産を預かってきた身としては、この状況を冷めた目で見ていました。数字だけが独り歩きした短絡的な議論ではないかと……。

確かに、将来に対する漠然とした不安が日本全体を覆っています。この先、何かあったときに頼りになるのはおカネです。

だからといって、一律に判断する必要はないように感じています。

そもそも、平均寿命が毎年公表されていますが、人の寿命は当然のことながら人それぞれです。生涯病気知らずの方もいて、平均寿命を大きく上回ることも珍しくありません。そのような方の中には、年金だけで十分やっていけると手応えを感じている方もおられます。

一方、若くして介護や長期療養を必要とする方もいらっしゃいます。介護や療養が長引けば、自宅での生活が難しくなり、介護施設での生活が長期にわたることが考えられます。自宅を売却せずに維持しながらとなると、二重に支出が増えるケースもあります。

実際のところは、個人の寿命や健康状態によって、老後に必要な資産は大きく変わってくるのです。

将来に対する不安が大きい以上、老後に必要な資金を考えてしまうのも無理はないでしょう。しかしながら、老後に必要な資金の大前提として〝老後に必要な健康な心身〞について見つめ直すことが先決です。

(続きは、以下のリンク先にあります)