保険アンサー

運営:株式会社トータス・ウィンズ

中小企業の保険の
悩みを解決する
メディア

HOME/ 税対策/ 【東京 税対策 最新ニュース】「父から150万円の生前贈与を受けました」→税務調査官「それ、贈与じゃないですね」…税務署に否認されないための5つの方法

【東京 税対策 最新ニュース】「父から150万円の生前贈与を受けました」→税務調査官「それ、贈与じゃないですね」…税務署に否認されないための5つの方法

税対策

ニュース概要

贈与を行う理由としては「子どもや孫にあげて喜んでほしい」「生活費や学費に使用してもらいたい」「将来の相続税を節税したい」など、様々なものが挙げられます。相続税の申告義務がある人において、相続税の税率が贈与税の税率より高い場合、贈与をすることで節税をすることが可能となります。そこで今回は相続税の節税に焦点を当て、税理士法人ブライト相続・代表社員税理士の戸﨑貴之氏がわかりやすく解説していきます。

「贈与」に必要な手続きはある?気をつけるべきことは…

あげる人・もらう人がお互いに贈与を認識し、合意している場合において「贈与」と認められます。お互いが認識をしていれば成立していると考えられているため契約書を書く義務などはなく、特別な形式は必要ありません。

また、受け取った側は財産を自由に管理・支配できる必要があります。そのため一方的に勝手に渡したり、相手が使うことができない形であったりする場合、贈与として成立していないことになります。

このように贈与は口頭だけでも成立するため、非常に手軽にできる節税対策として扱われています。しかし手軽である反面、税務署に否認されない方法で行うことが重要となってきます。

更に近年、pipitLINQという税務署から銀行への預金照会をオンライン化したサービスの導入により、調査が大幅に効率化されました。そのためこれから生前贈与を行う際は、「贈与として成立しているかどうか」を申告時にきちんと証明できるようにより慎重に行う必要があります。

生前贈与が税務署に否認されたケース

贈与をする際、税務署に否認されない方法で行うことが重要であるとご説明しました。ここで生前贈与が税務署に否認される例を1つご紹介します。

[図表]事例

あげる人を父、もらう人を長男としてご説明します。

[図表]より、父親の通帳から息子の通帳に150万円が入金されていることが分かります。この場合、通帳を見た限り、状況としてはお金が移動しただけと捉えることができます。しかし、150万円を振り込まれた当事者である息子はどのように思っているのか、また税務署はどのように判断するのかによって税務上の影響が変わってきます。

つまり、お金の流れに対しての当事者の認識と税務上の要件をみた場合などの全ての証拠によって判断します。それに応じて、150万円の移動が贈与であるのか、名義預金あるのか、単純にお金を貸しているだけなのか等の判断を下すこととなります。

(本文の続きは、以下のリンク先にあります)