保険アンサー

運営:株式会社トータス・ウィンズ

中小企業の保険の
悩みを解決する
メディア

HOME/ 税対策/ 【東京 税対策 最新ニュース】つみたてNISA(積立NISA)、20年後にはどうしたらいい?元本割れした場合の対処法は?【CFPが解説】

【東京 税対策 最新ニュース】つみたてNISA(積立NISA)、20年後にはどうしたらいい?元本割れした場合の対処法は?【CFPが解説】

税対策

ニュース概要

 
2018年からスタートした、20年間非課税で投資できる制度「積立NISA(つみたてNISA)」。効率良く資産形成ができる便利な制度ですが、「非課税期間が終わる20年後にどのような対応をしたらいいかわからないまま、何となく始めた」という方も多いのではないでしょうか。本記事では、すでに積立NISAを行なっている方に向けて、非課税期間が終了した20年後どのように対応すべきかを取り上げ、元本割れしてしまった場合の考え方や、2024年から始まった新NISAとの関係も併せて解説します。

新NISAがはじまったら、つみたてNISA(積立NISA)で運用していた資金はどうなるの?

上記で説明した積立NISAですが、実は2023年で新規の募集が終了しています。代わりに、2024年から新しいNISA制度がスタートしました。

新しいNISA制度では、2023年までのNISAと積立NISAを合わせて「新NISA」に一体化。これまでのNISAは新NISAの「成長投資枠」に、積立NISAは新NISAの「つみたて投資枠」に、それぞれ仕組みが引き継がれました。なお、これまでの積立NISAは1年間に投資できる上限が40万円まででしたが、新NISAのつみたて投資枠では年間120万円に拡大。さらに、つみたて投資枠と成長投資枠の併用も可能になりました。

新NISAが始まったことにより、これまで積立NISAで積み立てていた資金は一体どうなるのか、気になるところでしょう。

2024年からは新規で積立NISAを始めることはできません。しかし、2023年までに積立NISAの口座で購入していた投資信託やETFは、そのまま20年間非課税で運用できます。

例えば、2021年に積立NISAの口座で購入した投資信託は、20年後の2040年まで引き続き非課税運用が可能です。もちろん、2040年になる前に引き出すこともできます。

これまでの積立NISAから新NISAのつみたて投資枠へ、おおまかな制度の仕組みは引き継がれますが、運用している資産が引き継がれるわけではありません。これまでの積立NISAで運用している資産と新NISAに投資する資産は、それぞれ別の口座で運用されます。

(本文の続きは、以下のリンク先にあります)