保険アンサー

運営:株式会社トータス・ウィンズ

中小企業の保険の
悩みを解決する
メディア

HOME/ 税対策/ 【東京 税対策 最新ニュース】慌てるな 免税事業者はインボイスどうすればいい? 税理士にぶっちゃけて聞いてみた

【東京 税対策 最新ニュース】慌てるな 免税事業者はインボイスどうすればいい? 税理士にぶっちゃけて聞いてみた

税対策

ニュース概要

[岡田有花ITmedia]

消費税の「インボイス制度」が2023年10月にスタートする。これまで消費税を免除されていた免税事業者は、対応を迷っている人も多いだろう。

税理士の杉山靖彦さん(杉山会計事務所代表)

年商1000万円以下の免税事業者は、「免税」名が示す通り、消費税の納税を免除されている。だが、制度スタート以降は、(1)免税を維持する、(2)インボイスを発行事業者になって消費税を納める――の2択になる。

それぞれのメリットとデメリットを、税理士の杉山靖彦さん(杉山会計事務所代表)に聞いた。

インボイスは「国が消費税を取りっぱぐれないようにする制度」

そもそも「インボイス制度」とは何でしょうか?

消費税は原則として、顧客から預かった分と、自分で払った分の差額(売上税額-仕入税額)を納税します。ですがこれまでは、誰が誰にいくら払ったのか、あいまいな面がありました。

インボイス制度は、消費税を、誰から/誰が、いくら受け取った/払ったのかを明確にすることによって、国が消費税の取りっぱぐれがないようにする、という目的です。国は、制度の導入によって2480億円程度の税収増を見込んでいます。

制度スタート後は、領収書(インボイス)に、各事業者の「インボイス番号」や税額などが明記されます。インボイス形式でない領収書の消費税は、(移行措置はありますが)売上税額から差し引く(税額控除)ことができなくなります

免税事業者はぶっちゃけ、どうすればいいの?

免税事業者への影響は?

制度スタート後は、免税事業者の取引先において、差引くことができない消費税分の負担が増えることになります。

もし、免税事業者がインボイス発行事業者になると、新たに消費税を支払う(課税事業者に変わる)ことになり、税負担が増えます。一方で、取引先は引き続き消費税額控除ができるため、今までと変わらず取引先の税負担は増えません