【東京 税対策 最新ニュース】新NISAで選ぶべき投資信託は「アレ」1本でいい
ニュース概要
いったい何から買えばいいのか――。 2024年から始まる新NISA(少額投資非課税制度)について、悩む投資の初心者は少なくない。何せ、公募の投資信託だけで6000本弱あるし、上場する日本株は4000社近くある。 そうした中、経済評論家の山崎元氏は、きっぱりと「投資するのは1本のインデックスファンドだけでいい」といい切る。そのファンドとは何で、その理由はどこにあるのか。真意について直撃した。
10月16日(月)発売の週刊東洋経済10月21日号では「新NISA革命」(※外部サイトに遷移します)を特集。新NISAの仕組みから、山崎氏をはじめ専門家から見たお薦めの投信、データで見る投信ランキングまで、広範囲に取り上げた。「老後2000万円問題」に相当する資産形成は可能
週刊東洋経済 2023年10/21号の特集は『新NISA革命』(※外部サイトに遷移します)。――今回の新NISAについてどう評価していますか。 私は当初の期待以上のものになったと評価している。 期待以上、という理由は2つある。1つ目は、非課税保有の限度額がつみたてNISAの800万円から、つみたて投資枠・成長投資枠の併用で1800万円へと大幅に拡大したことだ。年間投資額も、つみたてNISAの40万円から、つみたてと成長の両枠で360万円まで、特に成長投資枠は240万円まで一括入金できる。 岸田文雄首相は「資産所得倍増計画」と言っていたので、当初はつみたてNISAの枠が倍増すれば上々くらいに思っていたが、その予想をはるかに上回った。富裕層はともかく、一般の人々なら、それこそ“老後2000万円問題”に相当するだけの資産形成は可能だし、iDeCo(個人型確定拠出年金)も併せれば、平均的な家計の老後対策はあらかた解決するだろう。投資枠の拡大に加え、流動性が大きく改善したことも、評価する2つ目の理由だ。つみたてNISAでは、最長20年の期間中に商品を売却したら非課税枠は復活しない仕組みになっており、そのまま寝かせておくしかない。一方の新NISAでは、途中で売却しても、投資枠の範囲で再び積み立てをすることができる。 今までも積み立てたお金を換金できる流動性の高さは、NISAのiDeCoに対する大きなアドバンテージだったが(iDeCoは年金なので60歳まで引き出せない)、今回の新NISAでそのアドバンテージがさらに広がった。 ――制度改正をふまえて、改めてNISAのメリットについてどうとらえていますか。 大きく4つある。1つ目は、無期限であること。今回の改正では口座開設期間も恒久化されたので、お金を殖やす”器”として長期投資に非常に適している。2つ目は、運用益が非課税であること。例えば、ある投資信託に対する期待リターンが5%だとすると、その5%に税率20%(所得税・住民税の合計)を掛けた1%分が課税される。その分が、NISAの中にお金を入れておけば非課税になるので、ほかで運用するよりも年率1%が実質的に上乗せされるということだ。 3つ目に、上限枠が1800万円までと大きく広がったこと。そして4つ目に、流動性の高さ。ライフステージのさまざまな場面に応じて出し入れができる、いわば”お金が増える金庫”みたいなものだと考えればよい。 ――新NISAとiDeCoはどのように使い分けたほうがいいですか。 その人の資産状況やライフステージによって資金マネジメントは異なるが、もし私が20代の会社員なら、若いうちは旅行や勉強など自己投資も大事だから、必要に応じて取り出すことができるよう、まずは自由度の高いNISAに厚めにお金を積んでおく。そして30代になりキャリアを重ねると所得が増える。ということは所得税の税率が上がり、iDeCoの所得控除のメリットが大きくなるので、徐々にiDeCoへの積み立てを増やしていく。 手取り所得の15%から20%を目安に、当座の使えるお金は自由度の高いNISAである程度確保しながら、60歳以降の老後に使うお金はiDeCoで積んでおく。そのように使い分ければ、将来の老後資金のつじつまが合うはずだ。その意味でも、今回の新NISAは、資金マネジメントのしがいのある制度になったといえる。
つみたて投資枠と成長投資枠は”入金ルールの違い”
――新NISAの中では、つみたて投資枠と成長投資枠の併用ができるようになります。それぞれどう使い分けるのがいいのですか。 結論からいうと、使い分ける必要はない。つみたて投資枠で選択した運用商品と同一の投資信託を成長投資枠でも買うことだ。 タイミングを見きわめて投資対象を選択することは、素人はもちろんプロですら不可能。そうであれば、金融庁が「長期の資産形成に適している」と認めたつみたて投資枠のリストの中から1つ決めて、その投信を成長投資枠でも持ち続けるのが賢明だ。 長期投資に向いていないものは、短期でもダメ。それは動かない事実だから、つみたて投資枠のリストにない投信はそもそも検討する必要がない。「成長投資枠では、つみたて投資枠とは別の商品を運用しよう」などという発想は有害ですらある。 運用する投信を1つに絞ることで、資産マネジメントが簡潔になるメリットもある。新NISAの中につみたて投資枠と成長投資枠があり、さらにiDeCoがある、となるとただでさえ複雑になる。つみたて投資枠と成長投資枠は、単なる”入金ルールの違い”だと割り切って考えればよい。――投信を1つに絞るとして選ぶとしたらどれですか。 私が最も無難だと考えるのは、三菱UFJアセットマネジメントの「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」。日本を含む先進国と新興国の約50カ国の優良企業に分散投資するインデックス型投信で、投資家の間で通称「オルカン」と呼ばれる商品だ。基本的にはそれ以外の投信を選ぶ理由はない。 米S&P500指数に連動した投信を勧めるYouTuberなどもいるが、この先、アメリカの税制やシステムが変わるかもしれないリスクを考えると、アメリカだけに依存投資するよりも、世界中に分散投資するほうが有利。事実、年金基金やハーバード大学基金など大手機関投資家の間には、米国株や米国債券からグローバル株へとシフトする動きが見られる。 オルカンを推奨するもう1つの理由は、信託報酬が年0.05775%(税込み)以内と格段に安いこと。通常、大手証券会社が販売する投信でいうと、年1%くらいの信託報酬がかかる。100万円なら1万円を毎年払っている計算だ。それが、オルカンなら578円未満。どちらが合理的かは明白だろう。私は「年間の経費が0.5%を超えるものはいかなる運用商品も最初から検討に値しない」という”0.5%ルール”を提唱している。これから投資を始める人は、そういったコスト意識も持ったほうがよい。
――これから新NISAを始める人にとっては、わかりやすいアドバイスですね。 今の若い人はよく、「コスパ」「タイパ」と言うが、その点、コストパフォーマンスに関しては、オルカンは圧倒的にすぐれている。それに、なるべく触らずにじっと持ち続ければいいので、いちいち相場をチェックして売買するのに時間を取られなくていいから、タイムパフォーマンスもいい。タイパもコスパも最強なのがオルカンだ。 一方で、なぜアクティブファンドがあるかというと、年金基金(運用を頼む側)や運用会社(運用する側)が、自分たちで仕事を作り出しているから。投資家にとってタイムパフォーマンスが最強なのは、最初に1回インデックスファンドを買って、後はほったらかすこと。 まとめると、新NISAを活用する原則は大きく3つある。「大きく」「早く」「シンプル」に
1つ目は「大きく使う」こと。特に成長投資枠の年間240万円の枠を最大限に活用することでである。 2つ目は、大きくとともに、ほかの証券会社や保険会社で運用しているお金をNISAに「早く移す」こと。新NISAで運用したほうが合理的なのだから、成長投資枠の240万円の枠をできるだけ早く埋めたほうがよい。 そして3つ目は「シンプルに」。成長投資枠という言葉に惑わされず、つみたて投資枠でも成長投資枠でも商品を1本に絞り、シンプルに管理すること。あとは、お金のことは心配せず、気持ちのいい人生を送ってほしい。
(本文の続きは、以下のリンク先にあります)
ハレトケ1462 Users22 Pockets新NISAで選ぶべき投資信託は「アレ」1本でいい | ハレトケhttps://hareto-ke.jp/feature/item/ckp1usq23akg00bhpq4g
【経歴】
1979年生まれ 京都市出身。
同志社大学経済学部卒業後、日本ユニシス株式会社(現BIPROGY 株式会社)入社。一貫して金融機関向けITシステム開発業務に携わる。
金融システム開発の現場で、2007年~2009年頃のリーマンショックによる経済の大混乱、強烈な景気後退、資産の激減などを目の当たりにする。
その経験から、「これからの日本人の合理的な資産形成・防衛に、正しい金融リテラシーが絶対に必要」という強い思いを持ち、2011年4月 株式会社トータス・ウィンズに入社。
中小企業に特化したリスクマネジメント対策のコンサルタントとして、500社以上の中小企業、1,000人以上の保険相談業務に携わる。2015年、代表取締役就任。
法人保険活用WEBサイト『点滴石を穿つ』を運営する一方で、法人向け保険代理店として、東京都中央区を中心にコンサルティング活動を行なう。
【趣味】
美術館巡り、千葉ロッテマリーンズの応援
【自己紹介】
中小企業向けの金融商品が数多ある中で、わたしは一貫して『100%顧客優位な商品選び』をポリシーに中小企業経営者向けの保険活用プランニングを行なってきました。
これまでのキャリアでの最大の学びは、『お金やお金の流れに関する知識や判断力=「金融リテラシー」は、私たちが社会の中で経済的に自立し、生き抜くために必要不可欠』ということです。
そして金融・保険に携わるプロとして、何よりお客様に対する誠実さ・真心・信頼関係より大切なものはないと考えています。
皆さんが安心して納得できる金融商品選びができるよう、わかりやすい記事を書き続けることで貢献していきます。