保険アンサー

運営:株式会社トータス・ウィンズ

中小企業の保険の
悩みを解決する
メディア

HOME/ 税対策/ 【東京 税対策 最新ニュース】防衛費増額のために不要な「増税」…財務省にまんまと乗せられた岸田首相の失策

【東京 税対策 最新ニュース】防衛費増額のために不要な「増税」…財務省にまんまと乗せられた岸田首相の失策

税対策

ニュース概要

髙橋 洋一 経済学者 嘉悦大学教授

増税を主張するための「試算」のカラクリ

岸田首相は、12月5日夜、今後5年の防衛費として43兆円とし、あわせて財源措置の検討も指示した。

防衛費のGDP比2%は、先の参院選で公約になっていた。かつて仮想敵国が一つだった時期でさえ防衛費はGDP比1%だったわけで、今や北朝鮮、中国、ロシアと3つあるのだから、GDP比3%でも不思議ではない。NATOという世界最強の同盟でさえGDP比2%なので、日米同盟だけに頼る日本ではそれ以上の防衛力が必要なのだ。しかし財務省は、防衛省要求の48兆円から43兆円へ防衛費を減額した。

いずれにしても岸田首相指示は43兆円であり、その財源で現実的かどうかが議論になっていた。

GettyImages

先週の本コラムで、予算作りの一般論として、新規予算があるとき、(1)他の歳出カット、(2)建設国債対象、(3)その他収入(埋蔵金)、(4)自然増収、(5)増税で対応する必要があることを紹介した。検討される順番は、それぞれの番号通りだ。

ところが、政府内では、とんでもない「試算」が一人歩きしていた

防衛費について、5年後の2027年度に防衛費と関連する経費を合わせてGDP比2%とするが、今年度のGDPの見通しをもとにした試算では、その2%は11兆円規模になる見通しというのだ。

この試算を、筆者が先週示した予算作りの一般論に照らし合わせると、(1)他の歳出カット、(3)埋蔵金の一部、(4)自然増収は、一応形式的に考慮されているだろう。

(本文の続きは、以下のリンク先にあります)