保険アンサー

運営:株式会社トータス・ウィンズ

中小企業の保険の
悩みを解決する
メディア

HOME/ コンサルタントコラム/ 生活、健康、文化/ 継続目標を1年続けられる人は僅か5% だから「習慣力」が最強スキル

継続目標を1年続けられる人は僅か5% だから「習慣力」が最強スキル

生活、健康、文化
継続目標を1年続けられる人は僅か5% だから「習慣力」が最強スキル

公開日 2021年8月25日 更新日 2022年3月13日

幻冬舎GOLD ONLINEで、習慣力の身に付け方についての気になる記事を見つけました。

【参考記事】

詳しくは記事をご覧いただきたいと思いますが、記事見出しをピックアップすると以下のようになります。

  • 1月1日に立てた目標を達成するために12月31日まで頑張り続けられる人はわずか5%
  • 成功に近づくには、やり続ける「習慣力」を持つことが大切
  • 才能がなくても、「やり続ける力」を持つことが大切

個人的な話ですが、私はコロナ禍に入って緊急事態宣言が発せられてから禁酒しています。

長男の中学受験の家庭教師を始めたという事情もありますが、外での飲食が出来ない時世というのは「禁酒」に絶好の機会ではと考えました。

難しかったのは、長らく続けた行動様式(晩酌)を如何に断ち切るかです。成人してから20年来の習慣でしたから、家族に高らかに禁酒宣言しながらついつい・・ということも何回もありました。

私の場合、「禁酒した後の健康な自分を手に入れる」「長男を中学受験に成功させる」 この2点の大きな目標を達成したかったのですが、そのための毎日が苦痛なものであっては決して続かないだろうな・・と確信がありました。

そのために、具体的にその目標をどう達成するか、日常的な行動計画を決めたのです。

具体的には、
・最初にアルコール医療専門医の書いた書籍を読み漁り、「アルコールは身体にとって毒薬でしかない」と本質的に理解し、定期的に読み返す
・毎日飲食日記を付ける
・ノンアルコールで食事を楽しむ禁酒系のFacebookグループに参加する
・禁酒アプリをスマホに入れる
・「飲んだつもり貯金(1日500円)」を家族と共有
などです。

上記の行動様式を日常生活を取り入れ、長男と二人三脚で受験勉強に臨みました。

その結果、長男は本人の努力の甲斐もあり見事志望校に合格。わたしも禁酒生活が継続できています。

まとめ

七転八倒しながらも、何とか行動様式を変えることができてわかったのは、人間は意思の力だけでは長期間は継続できないということです。

「これだったら続けられそう!」という細かいマイルールを徹底することで、日々の習慣力を身に付けることができるのだと思います。

ご参考になれば幸いです。最後まで読んでいただきありがとうございました。

最適な法人保険を無料でご提案。
保険のプロの無料相談をご活用下さい。

当サイトでは経営者の方に向けて、法人保険についてご相談いただける機会や、法人保険に関するリアルタイムな情報をご案内しています。

  • 法人向けの保険に加入したい・見直したい
  • 決算対策として最適な法人保険を検討したい
  • 経営リスク・事業承継に備えたい
  • 退職金を準備したい

忙しくて自分で法人保険をチェックする暇がない、どんな保険があるのか調べるのが面倒。そういった経営者の方に向け、法人保険や税の専門知識をもつ保険のプロが、本当に最適な保険を選ぶための力になります。

経営者の皆様の目的に合わせて、ニーズにあった最適な選択肢をご提案いたします。お問い合わせは無料ですので、ぜひご活用ください。

WEB問い合わせ(無料)
電話で相談する(無料)