【東京 経済 最新ニュース】大幅賃上げでも「実質賃金」が上がらない理由、労働移動を妨げる財政政策の罪
ニュース概要
河野龍太郎:BNPパリバ証券経済調査本部長チーフエコノミスト
2023年春闘における賃上げ率は定昇込みで3.6%。しかし、3%台の物価上昇率が続いており実質賃金はマイナスである。人手不足が継続する中、2%台のインフレとベアは定着しそうだが、労働移動を妨げる財政政策の先にあるのは「低成長、高インフレ」である。(BNPパリバ証券経済調査本部長チーフエコノミスト 河野龍太郎)
27年ぶりの大幅賃上げも
実質賃金上昇率はマイナス2023年の春闘において、3.6%の高い賃上げ率が合意された。この3.6%には1.7%程度の定期昇給が含まれているから、ベア(ベースアップ)は2%程度に相当する。
ちなみに、定期昇給は、日本型の雇用システムの中で、毎年の昇格に伴って増える賃金である。ピラミッド組織の中で、賃金の高い年配の従業員が退職し、賃金の低い新卒が入社するため、雇用システム全体で見れば、定期昇給によって、賃金全体が増えるわけではない。
欧米流の賃金上昇率に対応するのは、現金給与の総額からボーナスや残業代を除いた所定内給与の上昇率であり、それにおおむね対応するのがベースアップだ。
政財界では、23年春闘をして「好循環の兆し」と呼ぶ人も少なくない。確かに3.6%の賃上げといえば、1993年以来の高い水準である。
長年、春闘賃上げ率は、1.7%程度の定昇込みで2%強の水準にとどまっていた。つまり、長らくベースアップはゼロに近かった。それが一気に2%弱に跳ね上がったわけであり、好循環の兆し、と経営者が言いたくなるのも分からぬわけではない。
しかし、である。高いインフレに賃上げが全く追いついていない。これまでのベアゼロ時代、つまり定昇込みで2%強の賃上げが続いていた時期は、インフレ率もゼロ近傍が続いていた。実質ベースで見ても、ベースアップはゼロ近傍だが、定昇込みでは2%強の賃上げだったということだ。
一方で、3.6%の23年春闘の賃上げは、足元の3%程度のCPI(消費者物価指数)コアベース(生鮮食品を除く)物価上昇率を前提にすると、実質ベースでは定昇込みでもわずか0.6%、ベースアップに至っては実質でマイナス1%に相当する。だから、多くの賃金データは実質ベースで見ると、マイナスに沈む。
もちろん、企業はこうした状況を念頭に置いていたのではないだろう。まず、22年春闘では、ゼロインフレがおおむね続くという想定の下、ゼロベアは例年通りで変わらず、定昇込みで2%強の賃上げが決定された。
しかし、思いもよらぬ円安インフレもあり、22年度は3%のCPIコア上昇率となったから、事後的に見ると、定昇込みで2%強の賃上げは、実質ベースではマイナス1%弱、ゼロ近傍のベースアップは実質ベースではマイナス3%程度に落ち込んだ。
これに大企業経営者が反応したのは言うまでもない。実質賃金が大きく減少したままでは、従業員が生産性向上の意欲を保つことができないと考え、22年度の実質賃金の大幅な目減りを補うために、23年の春闘では、大幅な名目賃金の引き上げに注力したのである。
実質賃金の低迷が続くと、生活を過度に切り詰めたり、無理な副業を行ったりする従業員が現れ、自社の生産性が下がる恐れがある。好業績が続き、これまで以上の働きをしているはずなのに、実質賃金が大きく下がるとなれば、真面目に働く意欲が失せる従業員も少なくないはずだ。
(本文の続きは、以下のリンク先にあります)
【経歴】
1979年生まれ 京都市出身。
同志社大学経済学部卒業後、日本ユニシス株式会社(現BIPROGY 株式会社)入社。一貫して金融機関向けITシステム開発業務に携わる。
金融システム開発の現場で、2007年~2009年頃のリーマンショックによる経済の大混乱、強烈な景気後退、資産の激減などを目の当たりにする。
その経験から、「これからの日本人の合理的な資産形成・防衛に、正しい金融リテラシーが絶対に必要」という強い思いを持ち、2011年4月 株式会社トータス・ウィンズに入社。
中小企業に特化したリスクマネジメント対策のコンサルタントとして、500社以上の中小企業、1,000人以上の保険相談業務に携わる。2015年、代表取締役就任。
法人保険活用WEBサイト『点滴石を穿つ』を運営する一方で、法人向け保険代理店として、東京都中央区を中心にコンサルティング活動を行なう。
【趣味】
美術館巡り、千葉ロッテマリーンズの応援
【自己紹介】
中小企業向けの金融商品が数多ある中で、わたしは一貫して『100%顧客優位な商品選び』をポリシーに中小企業経営者向けの保険活用プランニングを行なってきました。
これまでのキャリアでの最大の学びは、『お金やお金の流れに関する知識や判断力=「金融リテラシー」は、私たちが社会の中で経済的に自立し、生き抜くために必要不可欠』ということです。
そして金融・保険に携わるプロとして、何よりお客様に対する誠実さ・真心・信頼関係より大切なものはないと考えています。
皆さんが安心して納得できる金融商品選びができるよう、わかりやすい記事を書き続けることで貢献していきます。